朝視~2019年1月8日 朝8時半ごろ
Yesterday sitting in an orientation Asami thought of how afresh everything seemed after a two weeks holiday. She peculiarly noticed she could pay attention during the entire lecture, he consciousness never drifting away. She could feel the desire and urge to do this term better.
The day went smoothly. Even more – she did her best that day. And at the end of it she set out on a trip reliving with Nathan his memory. With every translation the memory of a story is revived. Which makes it ever more eternal.
And with a new feeling that had involve the first one she met with Nathan him, Gabriel. Her heart beat strongly…
朝視~2019年1月9日 朝8時半ごろ
Asami learnt it once more – if she tries to follow the pace of the class she gets bored easily. And the teacher is not at fault. It is close to impossible to pick up the right speed that would be ideal for every student. She had to adjust or she will just waste her time.
When Asami dropped into the office she rediscovered one more feature of hers. Shy. And choosy for words which makes her slow. And as the result unsociable with fellow English teachers.
That day she decided to take up the third part-time job. Just on the sper of the moment and resent anxiety. But she thought she did the right thing afterwards.
They ate dinner together with Polina, her roommate. It has been quite a time since they did it last time, exactly it was the first time since New Year.
And later, After she finished work, she travelled… And laughed together with Nathan although it was not a place for laughing at all.
朝視~2019年1月10日 朝8時半ごろ
Indeed how much can you do in just one day if you are only awake, Asami thought waiting for Alisa to come for her.
朝視~2019年1月11日 夜9時ごろ
Asami felt guilty and awkward. She was sitting in her room on the bad and in her mind she was reliving the day that was about to come to its end.
She argued with the teacher at school. Who asked her to speak her opinion? Especially when she is so tired that she can’t even watch her speech in Japanese so as not to slip her tongue and say something rude. Especially when she didn’t follow the teachers instructions. (Although she sincerely doubted that repeating sentences after the teacher can do any good to her language ability)
“Sensei, how what is your definition of the notion “language”?
“I believe it is a system of signs that is built on grammar and other rules”
“So you don’t think that it is just something that makes communication possible?”
“No”
“To you mind it is something human-like…?”
The teacher suddenly changes the subject. Obviously she didn’t like the idea of entering a meaningless argument. Misa-san told Asami before – Japanese people don’t like discord in any way. Somehow Asami thought that Takahata-sensei might be different. She shouldn’t have, she understood it now.
In the evening she did her best with Hana-tyan and the girls. If only she had more control over herself. If only she could mind what she speaks and not say anything excessive! But all went well.
Asami had one more regret about today. The repairman was very kind and fixed the washing mashing as well as responded eagerly to her request to look at the licking tap. He couldn’t do with much with the letter one though, but he was so kind and hard-working… Asami wished she had been more of herself and gave him the last mandarin she had left and said more of kind words. She wanted him to live her place with good mood and a smile.
I should smile first. Always. From the core of my heart. That is what Asami was thinking at the end of the day.
朝視~2019年1月25日 朝8時半ごろ
朝視は晴渡っている明るい空を部屋の窓から眺めていた。
この間~日記に最後のノートを残した時から今までの間~少しだけ本当の自分の生き方を探り出せたような気がする。
魂を飛ばして、魂を忘れたはダメ。二日間恋愛漫画を読み、やはりその時は忘却に近い。そして自分の自身や力、考える能力が次の日にわずかに少なく、鈍くなる。その漫画を読んではダメとは思っていない。ただその話で生きるのはよくない。
この間もう一つのことがわかったように思える。高校3年生のころわかったはずのことなんだけれど。私の生き方は人のために生きること。周りの人の笑顔のために暮らす。そうしていると、どんなに忙しくなっていても、元気が出る。生きる意味がある。魂が確かにこの世にある。
ネイサンとの旅は留まっている。一緒にガブリエルを洞窟で待っている。とネイサンは私のように自分を理解しようとしている。ネイサンの気の強さに改めて感心する。ガブリエル、帰って!
昨日ゆいさんに会った。クリスマスに起きた奇跡はまだ続くように感じる。気が合う人に見える。話が自由にできる。お互いさまだと考えたいけれど。この奇跡に感謝してやまない。
朝視~2019年1月26日 朝7時半ごろ
昨晩朝視は華ちゃんと遊んで笑いながら彼女を追って家を駆け回っていた。楽しかった。そして、不思議だった。私はそれができるんだ、と・・・普通の真面目な自分ではなく、こうして笑って遊んでいる自分もいるのね。
昨日のアシスタントの仕事で教育専門家に相応しくない過ちをした。cutletという言葉を白板に書いたが、自信がなかった。そのとき辞書を確認するべきだった。uの代わりにaを書いてしまったの。教師も間違いするけれど、その間違ったまま学生に教えるのは教員として失格だ。
ネイサンと彼の先の道の見えなさの檻にガブリエルを待ち続けている。
今日もう頑張りましょう!
朝視~2019年1月30日 夜5時半ごろ
外は空がだんだん夕暮れの色合いに染まり始める。
朝視は落ち着いた気持ちでいる。
今日学校を休んだ。疲れている。その気分で学校へ行っても、たいした意味がない。
その代わり授業の準備をして、髪の毛を洗って、ゆっくりした朝を過ごせた。
今週はなぜか疲れに追われている。
またなぜかもう三つ目の授業が却下になる。喜ぶべきか、怪しいと思うべきか分からない。でもネイサンのようで前向きでいよう。明日学校以外仕事がなくてよかったと考えよう。
朝視~2019年1月31日 夜8時ごろ
外は雨と風。室内はエアコンが暖めてくれる居心地いい空気。
今日朝視は久しぶりの休みを楽しんでいる。中々いい気分。アリサと「コッドブルー」というドラマを第一話見て、帰ってからあと2話を見た。医者をまつわるいい話だ。そして今日本で得た経験のおかげで、主人公の気持ち、登場人物の気持ち前より生き生き伝わってくる。それに気づいて、朝視はうれしかった。
昨日学生は授業中に泣いた。その場で気づかない振りをしてさっさとより簡単な問題に移った。授業の終わりころ愛美さんは元気を少し取り戻していたように見えた。それでも、授業が終わってから、謝罪した。厳しすぎていたと。疲れていると分かっていたのに。愛美さんはそんなことない、言葉が出ないから、と言った。でも、朝視は思った、私はいけなかった。学生を泣かして、どうする?愛美さんの状態を感知して、授業の内容を調整すべきだった。
一方、心の奥で、感心が増さっていく。授業に泣くくらい努力する学生が、私についている。愛美さんの努力に負けないように、先生も一所懸命に頑張る。
「コッドブルー」のキャラクターを眺めて、思った。日本は仕事とは生活の一部だけではない。生活自体なのだと。患者さんの肉体的な状態はもちろん、精神状態まで常に気にかける医者ではなければ、医者として上達しない、したがって認めてもらえないのだ。患者たちと生きるしかない。
私にはあんな仕事は無理、と朝視は改めて確認した。でも教師の仕事もある意味で同様。でも教師の仕事なら、私にできるという確信があった。それに翻訳。その二つにできるうちに没頭し、全力を込めば、いい仕事ができる。いい専門家になれる。
ガブリエルに会いたい。優しくて、ネイサンの言葉を借りて、特別で、誰より正直で、誰より人を理解するガブリエルに会いたい。支えてあげたい。蝶の弱くてはかない手ででも。