Асами
(после 8 серии)
Чудное произведение.
Эгоизм, доведенный до абсурда. Существа, лишенные способности к размножению и сверх меры наделенные инстинктом самосохранения в купе с изрядным интеллектуальным потенциалом, паразиты. Это с точки зрения человека.
Странное они у меня чувство вызывают. Где-то близкое к жалости. Они отличаются даже от животных. Нет, не тем, что у них нет чувств. Думаю у животных чувства тоже можно приравнять к инстинктам или рассматривать как что-то, что является их, инстинктов, результатом. Животные ищут пару и заботятся о ней и потомстве, чтобы продолжить жить - в своих детях. Слабые особи ищут защиты у сильных. Так животным известны привязанность, забота, стремление защитить... С одной стороны это ради себя, но с другой стороны это ради тех, кто воспринимается, как свой, важен, как я сам. Потому что они - опора и продолжение меня.
А у этих существ этого нет. Они сильны и не ищут у других защиты. Они не могут воспроизводить себе подобных - и инстинкта тяги к другому, умения расценивать другое живое существо настолько же важным как самого себя лишены. Их существованием управляет один единственный инстинкт - выжить. Пожирать то, что признаешь едой, защищать себя. Вопрос, убить ли себе подобного, если он представляет угрозу, даже не встает.
Эти существа просто обречены на вымирание, нет? Бессмертие - это способность оставить после себя жизнь. А эти создания вскоре друг друга поперебьют, даже если никто им в этом не поможет. Ни их интеллект, ни удивительная сила и способности им не помогут.
Ошибка природы... Так называют подобные аномалии. Вот только ошибаться природу заставляет никто иной, как человек. Без его воздействия природа всегда гармонична. Значит ли это, что за появлением этих странных существ стоят люди?
*
Это потрясающе психологическое произведение.
Синъити борется с захватывающими его тело клетками паразита, а неизбежные физические изменения приводят тем временем к изменениям психологическим. Сердце стало сильнее и равномернее бьется. Оно уже не ускоряет биение от того, от чего прежде трепетало. Слезы перестали подступать к глазам. Органы чувств, как у хищника, обострились. Несомненно, что-то изменяется и в мозгу. И добавить ко всему этому значительные умственные способности.
Раньше робкий мальчик с сильными принципами и духом, достаточно твердым, чтобы за свои убеждения постоять, даже когда это опасно. То, о чем поселившийся в правой руке паразит, Правик, отзывался, как о чем-то, что ни в каком другом виде не встречается. Альтруизм. Действовать вопреки угрозе, которую, заведомо известно, тебе не преодолеть. Ни одно животное не полезет в драку, если она изначально проигрышная. По крайней мере, когда есть возможность ее без особых последствий избежать.
А теперь Синъити меняется. Пережив горе утраты и смерть, испытав жажду мести, убийства и намеренно совершив оное, он стал сильнее внутренне. Но что принесет ему этот опыт? К чему он в купе с его все больше меняющимся, становящимся все сильнее телом, придет? Был робкий - теперь уверенный. Был неуравновешенный и эмоциональный - теперь хладнокровно решительный. Чувства, которые раньше были неведомы, поселились в сердце.
И он пытается контролировать эти перемены в себе. Со всей своей -... хладнокровностью? - пытается остаться человеком.

Вот только не один Синъити от взаимодействия с другим видом меняется.
Женщина, тело которой захватил паразит, тоже уже не похожа на расчетливую, бесчувственную машину. Ее ухмылка в серии "Точка замерзания"... На такое выражение лица способны лишь те, кто что-то чувствуют.
Животное не задумывается о смысле жизни, о своем предназначении.
А бесчувственной машине... это разве не все равно? Каким бы ее предназначение ни было, ей главное обеспечить себе безопасную комфортную среду обитания. А вдруг предназначение будет болезненным и рискованным? Зачем его знать?... Полагаю, искать свое предназначение в некотором роде не логично.
С другой стороны, она умна. У паразита, вселившегося в нее, была возможность учиться. И сейчас вынашивая в себе человеческого ребенка, она понимает, что у ее вида этой возможности, способности нет. Их вид обречен. Возможно, знание предназначения даст понять, как им выжить.

Интересно, что изначально бесполые паразиты начинают зависеть от первого тела, в которое вселились и испытывают затруднения, когда вынуждены переселиться в другое.
Интересно и то, что Тамия-сан всерьез задумывается о продолжении рода.
Возможно ли, что человеческие тела также чему-то учат паразитов? По крайней мере, что-то в них меняют?

Когда Тамия-сан родит ребенка, если он окажется бесполезен как предмет исследования, она действительно его съест?



@темы: рецензии на аниме, посты :), Asami's Diary

Асами
Мамочка,

Я с тобой. И с тетей Таней. И с Ксюшей. И с дядей Мишей.
Не знаю, что могу сделать и как поддержать вас.
Я вас всех очень люблю.

Обещаю, что никогда, что бы ни произошло, так не уйду.

Мамуль, обними, пожалуйста, всех в Москве за меня.

Леша помог мне стать такой, какая я сейчас. Это он записал мне первое аниме, которое приковало меня своей глубиной. Оно было очень грустное. Это он мне когда-то дал послушать песню, которая привела меня к еще одному замечательному произведению и помогла продолжить расти как личность. И Леша поддерживал меня и всегда в меня верил.
Эта поддержка и вера и сейчас во мне. Они придают мне сил.
Я не смогла ничего, чтобы помочь ему найти смысл и силы жить. Но я стану более чуткой. Я стану мудрее.
Я докажу своей жизнью, что все, что он мне дал, вся его поддержка и вера, были не напрасны. Что его существование в этом мире было необходимым и нужным.

Я верю, что в следующей жизни Леша найдет себя.

Пожалуйста, держитесь!
Пожалуйста, давайте все найдем в себе силы проводить его душу и пожелать ему удачи в его дальнейшем пути.
А в сердце бережно хранить все то, что Леша нам оставил.


Люблю вас всех.

P.S. Для меня Лешины последние слова - в теме к его странице:
"А что вы думаете об идее цифрового бессмертия? :) "
Думаю, что бессмертие не цифровое, Леш. :)

@темы: дневник, Asami's Diary

11:25

Асами
私は今 とても不安定。
志は残っているが、芯は抜いているように感じる。
何のために読むのか?
どう応用すべきか?
何を読めばいいのか?
どうやって魂の糧になる作品を見つけられるのか?

そして、私にたくさん教えてくれた紫苑とネズミと共にい続けたい。彼らに学び続けたいの。
今朝 ネズミの顔、そして紫苑の顔を見て、この綺麗で、優雅な(紫苑の場合は純粋な)容姿はどれほどの美しくて強い心を秘めているでしょうかという実感を鋭く覚えた。
二人の傍らにいてもいい、二人の人生の続きを語るの相応しい人になりたい。
今の私にはハドルが高いとは、理解できる。それでも、紫苑のように成長していきたい!不可能でもないということも理解する。
なお学んだことを知識だけ終わらないように、ちゃんと生きたい。



@темы: дневник, No. 6, Asami's Diary

Асами
NO.6 beyond  ※ネタバレ注意
2012-11-24 21:58:28
ameblo.jp/aserorarufa/entry-11412229426.html

これから書くのはNO.6 beyond を読んでの感想とか僕の考えとかです。
* * *

Не смогла бы описать свое впечатление и понимание этой книги лучше. Вот только увидеть, что кто-то истолковал ее так же, как я, еще более горько... Как бы я хотела в этот раз ошибиться.
Асано-сэнсэй, вы же во всех послесловиях писали, что, пусть эта история о разрушении, но прежде всего она о надежде.
Сэнсэй, ведь Сион не зря выбрал третий путь?
После всего, что он пережил и увидел,
после всего, чему его научил Недзуми и чему он научился сам,
я никогда не поверю, что он станет слепым диктатором, идущим на все ради достижения своей истины и использующим людей, распоряжающимся их жизнями направо и налево.
Этого просто не произойдет. Сион не сдастся так просто.
Я не верю, что он погибнет.

Сэнсэй, Недзуми, учивший Сиона и меня ценить слова и не бросать их на ветер, бежит от своей клятвы? От ответственности? От привязанности?
Да никогда в жизни! Иначе это просто не Недзуми.

Сэнсэй, у меня есть предположение относительно вашего замысла.
Вы закончили эпилог о едва начавшейся истории Другого Номера 6 в полной безнадежности.
Но на всем пути к этому вы старательно пытались показать, что надежда есть всегда, если в нее верить и искать пути ее претворения в реальность.
А Сион и Недзуми показали, что чудеса случаются проще, чем мы того ожидаем. Вера, любовь, доброта, красота... - все то, что рождается в сердце, дает эту силу.

Сэнсэй, вы хотите сказать, что теперь очередь тех, кто проживал эту историю вместе с Сионом и Недзуми, показать, чему они научились?

В предисловии к тому-эпилогу некто говорит, что история этих юношей стоит того, чтобы ее рассказать.
Раз жизнь без надежды бессмысленна,
раз безнадежное начало бессмысленно.
Значит все в этой новой, лишь начатой истории не безнадежно. Значит все будет хорошо.
Я прихожу к выводу, что Номер 6 не повторит своей ошибки. Сион победит в борьбе с собой и останется тем, кто он есть. Он станет сильнее, дождется возвращения Недзуми и сможет прямо посмотреть ему в глаза, как равный.

А Недзуми, всю жизнь скованный болью потерь, страхом доверия, жаждой мести, просто должен побыть один. Побродить по миру. Ощутить свободу. И в этой свободе осознать, что ему дорого, где его дом, что он хочет и должен делать теперь, где и с кем он хочет остаться и жить.
Слова его бывают болезненными, но никогда - пустыми либо лживыми, неискренними. Потому его клятва шла из сердца и имеет подлинный вес.
Поэтому знающие это Сион и я безоговорочно ему верим. И ждем.

Недзуми вернется, когда будет готов это принять. Просто пока ему нужно время.
再会を、必ず

Такой будет их история :)

Асано-сэнсэй, спасибо, что рассказали эту историю, и что дали возможность научиться у этих ребят умению надеяться.
И верить в то, что мы, люди, способны не только разрушать, но и творить чудеса.
Сион, ты главный волшебник тут, так что уж постарайся! ^^
Жители Номера 6, твои друзья и мать, я, - но, самое главное, Недзуми - твердо верим в тебя.



@темы: книги, No. 6, посты :), Asami's Diary

Асами
Асано-сэнсэй, почему вы закончили эту книгу так?
Я не могу поверить, что вы, которая в каждом послесловии говорили, что пишете историю о надежде, завершите все так безнадежно.
В послесловии к 7 тому, когда простодушный Сион осознанно убивает человека, спасая этим их с Недзуми жизни, вы написали:

In the Correctional Facility, Nezumi and Shion are cornered, their movements inhibited
at gunpoint.
I see. So I am going to die with you.
When Nezumi muttered this phrase in his heart, I thought of putting the two out of their
misery. They would be more at peace if they were pierced by a bullet together, I thought. Of
course, that would do nothing for the story. The real reason that I chose to write further,
however, has nothing to do with what “ought to be” in a story. It was my own conviction as a
writer. To others, it was perhaps too insignificant, but to me it was an important thing. I felt that
if I didn’t write the rest of this story, my fixation with No. 6 would have been meaningless.

Я не знаю, откуда вы черпали эту убежденность писателя, что их история не может вот так тогда закончиться. Ведь погибнуть было так просто. И так легко...
Но я верила в них. Сион ведь показал когда-то 4 года назад, что чудеса случаются и это происходит проще, чем мы того ожидаем. Для чуда требуется любовь.
И я не была удивлена, когда Сион совершил еще одно чудо - страшное отобранной жизнью, прекрасное сохраненными.

раскрытие истории



@темы: книги, No. 6, посты :), Asami's Diary

Асами
小さい太陽に似てる紫苑と名づけた花は灰色の昼の明かりに光っていた。
* * *
体も心も花と一緒に早く直っていった。
*
霧に覆われた道を家へ向かって歩いている朝視は寒い風にはもう気が引かれなくなった。考えに耽っていったのだった。
もし私はNo. 6の住民だったら、幸せに生きることができたのだろうか。
本の出版を制限する都市。想像や判断力を禁ずる場所。エリートに選ばれたら、ロポットと同様に数字とデータをばっかり頭に突っ込んでいた。心が動かない、なぜなら心は育っていないからだ。
カランさんが話していたお年寄りのおばさんの言葉も頭に浮かべる。「明日何をしていいか分からないの、なにをしたいかが分からない」彼女の目は空ろだった。その目はエアコントロールされた心地いい、豊かな家具を誇った部屋を不愉快な寒さで満たしたかのような、カランさんには気がした。
可愛そうなおばさん。市民たち。
心では幸せや不幸を感じるものでしょう。心がなければ、麻痺していれば、満足したからだには何もない。空っぽな感覚こそを絶望というのだろう。
私は想像を動かさないと、生きられない。強い自我を持っている。物語に学ぶことを大事にする。ロボットみたいに教育の仕事をするのは嫌がってる。ものを作ることを楽しむ。
その私はNo. 6で住んでいたとしたら、紫苑に同じく嵐が来た日に窓を開け放して、わけもなく叫んでいたに違いない。
*
私は住んでいる世界はいい。理想な都市などはいらない。
必死に生きたい。
自分の幸せを、ちゃんと、政府の責任にまわさないで、自分の手で作っりあげたい。
*
西ブロックの人々はかわいそう。
必死に生きているが、いつこの命が終わるか、明日の自信がないままいきる。飢えて、寒さに耐えて、病気を治す仕方がなくて、それでも必死に、恐ろしくであったり、喜ばしくであったりする周りを見て、自分なりに判断して、自分の心を育てている。数字に無知、教育を受けていない。だが命のことを比べ物にならないくらいもっと知っている。
*
私は恵まれている環境にいるね、と朝視は感じる。
二つの世界の間にいる。
自分の命を、自分で握れる分、自分の手に握ってるのだから。明日が来る希望、判断の自由、心の自由、私なりの幸せを探し求める責任が、私にはある。



@темы: книги, дневник, No. 6, Tomomi's story

Асами
朝視は実家に帰っていた。
前の一週間とこの祭りの休みが4日並ぶ一週間も、永い眠りから目を覚ましたように新鮮で敏感で味わっていた。
先週、毎日なにか学ぶような気がしていた。

お祝いの連続休みの前の一週
***
次の一週間が始まり、また居眠りに落ちることなく生き生き通っている。
月曜日は、日本語の授業で受験生はアンケートを記入していたとき、「私たちのことを信じていますか7」と聞いて、「当たり前ですよ」と朝視は答えた。「信じていなかったら、試験のことをわざわざ知らせ足りはしなかったのかもしれません」子供たちは信じてもらうことがどんなに必要とされているかは自覚させた言葉だった。

火曜日は、またUPIとの授業で第1話を読み終わり、まだ続きを読みたいと言ってもらった。だが、休みの4日の間読むとしたら、プリントアウトが必要らしい。そして、外国旅行へ行くから、明日に限ってプリントアウトができるそうだ。ということで、朝視は4つの授業の後と言うこともかまわず、夜3時過ぎまで改作していた。それから、頭を洗い、4時ごろやっと寝た。驚いたことに、2時間眠っただけで、起きは難しくなかった。そして、やりがいのある仕事で夜更かししたという思いは心を支えていた。



水曜日は、上級のグループとの授業に10分遅刻してしまって、気を悪くしたことを見せなかった学生たちと長い休みを前にして別れた。初級のグループから優しい言葉とチョコレートスイーツをいただき(中級と中上級にもスイーツと黄色い太陽に似た黄色い菊の花をいただいた)、事務所でケーキの一切れにご馳走していただいた。
列車に乗って、No. 6を読み続けたが、途中頭は重く感じ始めて、眠ったほうがよかったと判断した。浅い眠り柄目を覚ましたとき隣に座っている同い年のような女の子はパソコンをかばんから取り出し、映画を見始めた。朝視はその役者、その場面、すぐにその映画の見覚えがあると認識した。「ピアニスト」だった。隣の子は見るとともに、つらい思いが心のそこから沸きあがろうとしていくと感じた。携帯の記入スペースに「とても悲しい映画ですけど」とタイピングして、隣の子の肩に優しく触れて、見せた。彼女はヘッドホンを外して、「見たの?」と聞く。肯定的に答え、明日はお祝いですし、浮かない気分じゃ台無しのじゃないかと、説明してみた。そこで隣の子は決めたようにヘッドホンをひざに置き、「あなたは、私たちが隣人だと分かってるの?」と言い出す。「え?」まったく知らない顔なのに、どこの隣人?と朝視は黙り込んで、子の目を見ながら思い巡らす。ホメリへ帰る途中。ホメリのはず。そのとき隣の子は「Елена Николаевна先生はいつもあなたとお姉さんのことを話しに持ち出していたよ」と促しているように言った。
結局住宅は一緒で、中学校も一緒だったらしい。英語の先生も。
道則の残りの1時間話で過ごした。以外で楽しかった。その子も私と話しを楽しんでいたとしたら嬉しいと、少し疑問を抱えて朝視は思った。

水曜日、3月8日。結論から言うと、素敵なお祝いの日だった。
朝にプレゼントの贈り合い、
おばあちゃんのお世話(また不意な発作を起こすことに近かった)
母ちゃんは市場から戻ってくると、こっち市場に行き、友達のプレゼント、母ちゃんへの花を選び買った。お祝い言葉をしばしばもらい、気分は明るくなった。
昼ごはんを粗末に食べ、レギーナと会いに行った。カフェーで3時間以上話し続き、時間が経つことをさっぱり忘れていた。本の話、世界の問題の話、哲学の話、そこにお互いの生活の話・・・
夜は羽生選手との取材を訳し始めた。
この一日に少し目だった出来事があった。朝視はレギーナのところへ向かっていて、積もった雪にまあ踏み固められた狭い道の前で戸惑って止まった。通り抜けるか?遠回りをするべきか?通りがかりの男の人は通り過ぎたところだったが、戻り、「なんで止まりますか。行くんです!」と、先に狭い道に踏み込んだ。
問題なく通り抜けた。その言葉は心に残って、笑顔にさせた。朝視も笑みを見たある住宅の入り口に立っている二人の若者は「笑ってるな」とあざ笑うような声でコメントし、笑顔をそっちにむけて、「3月8日をおめでとう」と代わりに聞いた。考え直してくれたのかな?朝視の笑みはもっと広く、もっと明るくなった。
優しい祝日だった。



@темы: дневник, Tomomi's story

18:57

Асами
アパートの隣にある公園は日差しをやわらかく浴びていた。
寒い空気は頬をずきずきさせている。足元で積もった雪はボリボリ静かな音を立てる。

朝視の耳の中に フルートの穏やかな旋律と、ピアノがリードしてる謎めいたそっと警戒にさせるメロディと、ネズミとマオの民が歌うエリウリアスへの歓迎の歌と、次々に響き、流れていた。

2週間前に 戸惑い続け、行き先をほとんど失っている朝視は偶然に「No. 6」アニメを見た。
最初の何分かからその物語に引き込まれた。音楽、風、近づいてくる嵐・・・そして、嵐の雲を大きな目で眺め、興奮を覚えた男の子の表情。嵐の真ん中にいることを、想像の中に浮かべさせ、そのとんでもない力と拘束できない自然の自由を感じたかったのだろうと、朝視は気がした・・・その嵐の風とひとつになる衝動、それは朝視に近かった。
その誕生日の日に、暴れ回る嵐の日に、今までの大事な何かが足りない日常を、これから約束された将来をくるっと変えてしまう人が現れた。
何のために生きる?あなたの中に何が正しい?あなたを囲む世界が見せる顔は素顔なのか?
あなた自分自身は素直になる勇気があるのか?
なくても、培ってみせるのか?

ネズミは紫苑に理想都市の壁の外を見せた。そこに生き抜けるコツを教えてくれた。
紫苑はその西ブロックに成長していった。半年も過ぎないうち、どれほど意志の強い男になったのだろう。
愛している、命と同様に大切な人がそばにいて、その人を理解した、一緒に気がよく住みたい、彼に学びたい、守りたい・・・どうしても彼だけを助けたい!
その感情はあなたの成長の糧になったよね、紫苑?

何もかも与える理想都市の偽りの衣。その下の地獄ーそれを通り抜ける気力と芯を身につけた。必死にネズミと生き抜けた。ネズミはその芯ね。美しく、中々描きがたい関係を築いたね。最初から引き合う魂、お互いを強くする二人の心、自由な意思・・・性格は違っても、もうお互いはお互いの居場所になっている。

だから、紫苑も私も、みんなネズミが帰ってくるのを~信じている?というか、きっとそうだから、辛抱強く、再開を楽しみにしながら、待っている。あなたを待っている。
***
私は紫苑に習いたい。
頭いい一面をみにつけたい。頑張れば、頭を真面目に動かせば、できる。
やさしい、揺ぎ無い心に学びたい。
必要以上のものを求めない、大事な人が傍らにいれば、それでいい。
心の豊かさ。心をもっと豊かにする衝動・・・

ネズミ、紫苑、感謝を言いたい。
だから私の心に留まっていて。もっと教えて。学びたいから!

今日 昼3時半ごろに漫画に描かれた物語を歩き終わった。
小説を読めるときを心から楽しみにしている。



@темы: дневник, рецензии на аниме, манга, No. 6, Tomomi's story

Асами
二ヶ月ぐらい経っている。
私はどこにいるの?
朝視はどこなの?
自分に帰らなくちゃ。
どうして逃げてばかりいるの?愛に溢れてる物語へ?
前はそんな癖はなかったのに。一年生のとき寂しくて、辛かったが、何とか自分の世界から、体からそれほど離れてはいなかった。五年生のとき、笛をやり始めた。今から振り返って、不思議に思う「なんで?どんな妄想にかけられて?何をしたかった?やりたければ、少し優れた演技なんてできるとか考えたのだろうか?」
週末になると、体はだらだら。
朝視じゃない。それは体だけ。魂はどこにいる?疲れて薄くなっている?物語に留まってる?

ちゃんと生きたい!
こっちの世界で、こっちの命を!
朝視を戻す何かがどこにあるのだろう?
どこにもないのなら、自分で作ろう。

今の私をファイが見ていたら、情けないと思っただろう。そんな考えにはさせるなんて自分に許せない。

この間分かったことがある。

言葉を教えるのが好き。でも、働きすぎるのはよくない。
翻訳しないでは自分の目標がぼんやりとなっていく。途方に迷ってしまうことに繋がる。私のやるべきことは翻訳に違いない。
久しぶりに日本語が聞いて、魂はその毎音に動揺した。言葉ごとに応えた。日本語じゃないと、私としていられないという証のよう。

朝視は壁紙をぼうっと見つめていた。明日どうすればいい?
どうすれば この仕事のない2日だけを価値のある時間にできる?
学ぼう!
自分の夢や目的と向き合おう!
読むのはいいなら、魂の言葉である日本語で読もう。^^

そして No. 6 に感謝する。
この作品に出会えて今年初めて魂を体に戻せた。



@темы: Tomomi's story, дневник

Асами
 朝視は実家に来ていた。明後日はもう大晦日なのに、心も考えも乱れてる。
 朝視は旅から戻ってから、胸は悲しい思いでいっぱい。この一週間悲しみを奥底に沈めさせ、仕事に集中していた。今年の最後の働く一週間なので、ちゃんとしないと。と、学生たちはグループごとにプレゼントをくれてくる。やさしいお願いと感謝の言葉を言ってくれてる。そんなのに値しない、値するのにどうすればいいのか、という思い、そして優しくされていただいて嬉しい気持ち~どうやってその全ては一人の私の心の中に入るのだろう?奥に触れると痛い重くて、明るいところのある悲しみ、その奥の周りは幸せと感謝と喜びの光に包まれてるような気がする。
 昨日の夜。初級のグループとの授業の時間。朝視は教室のそとに止まって、なぜか入らずに耳を澄ます。扉は少し開いてる。こっそり除いてみる。
 彼女が座ってる机の上に段ボールで作ったクリスマスツリーにシャンペンの瓶、机に敷いた赤い布にミカンが置いてある。Merciというチョコレートの箱。そして布に何か書かれてる。
 朝視は入って驚きを隠さない。学生のみんなに気持ちを言葉にできないと言う。クリスマスカードも机に置いてある。それを開いて、お祝い言葉は英語で書かれてる。感謝に溢れる心。学生は「一緒に祝おうと思っていましたが、だめだったら、全部持って帰ってください」と。「それじゃ、祝いましょう」と、まだ驚きを込めてる小さい声で朝視は判断する。
 それから一時間半学生と普通に話していた。みんなは何をしているのか?一人の学生は画家であると分かった。もう一人は両親を失ってる。みんなは何の夢を持っているのか?画家のジャンナさんは家と庭がほしいと。ヴィカさんは自分の宿命を見つけたいと。副会計長をやてて、もうつまらないから。アリーナさんは半年前まで三年間中国にいたそうだ。ジュリアさんは建築部品会社の客との関係係をやっている。とても疲れているらしい。ディーマさんはヴィテブスクで大学をとにかく終わろうとしている。
 みんなは朝視に授業の感想を教えてくれた。最初はこんなに優しい声を持った静かな子は教える気力があるか、疑問を抱いていたけど、もうそれはないそうだ。やさしいけど、辛抱とやさしい圧力があるみたい。そのおかげで間違いを言うのが怖くない。勝手に新しい文を作ってみるのも怖くない。そして、情報たっぷりの授業の終わりに疲れるというよりはエネルギーが沸いているのを感じるらしい。隣のグループの知り合いはへとへと、疲れ果ててるのに。「授業に行くと、気分がよくなる」と、「英語の宿題を勉強していると、楽しく時間を過ごすことに気づいた」と言ってくれた。朝視はそれに感謝の言葉で応えたり、言葉についてさまざまなところを教えた。シャンペンの2,3飲みのおかげで目がよく覚めたので、言葉のコントロールがよくできた。言葉の勉強は実るように読むか、書くか、聞くか、毎日練習するのは重要だとか、どんな国の人でも深く見れば同じように考えてる、どんな言葉を話す民かもかかわらず、人間が共有している論理は言葉に明らかにされてるとか。それはそうとはいえ、ほかの言葉に自分の言葉にない論理や繋がりが備わってるから、自分の言葉で頭に来るはずのない考えは外国語で現れられる。外国語を学ぶと、思考が豊かになるというわけなのであるとか。自分の目標についてまた打ち明けて話した。日本で言葉を教えたい、結局文学翻訳家になりたいと。まだなにも決まっていないと。それで、来年みんなを担当できないと、残念な気持ちを込めて、告げたの。
 授業の終わりにみんなと抱きしめあって、幸せなお正月を願いあった。次の授業は二人の学生だけが来ていたので、宿題をチェックして、お正月の予定について話す練習の後、お正月の歌を楽しく分析した。
魔法の一日だった。やさしさに満ちた時間はこうやって作れると思い知らされた。
*
 その日の夜ハーフコードの物語のロシア語翻訳を確認してみた。
 下手くそ。
 不正確。
 主人公の言葉を始めとして、完全に変わってる。それはロシア語の物語は別の人の物語になっているということ。そして、この予定外出来上がった物語は本物のと比較にもならない。本の名前が変えられたことからして、そこにあった意味が失われた。翻訳家はネイサンなどと比べて言葉を大事にしない、勝手に足したり削ったりする。しかも、人が言いたいことの理解を失敗し、間違って訳す。
 その全ての結果はネイサンの命の物語は歪められてる。肝心なところ、彼の経験と学んで語ろうとしてることは大分深さや意味までなくなってる。
 すばらしい物語を台無しにしてしまった翻訳。さらに悲しくて、残念極まりない。ロシア語をしゃべる読者にはネイサンの命の旅に付け合えない、彼の経験から学べない、彼を理解できない。そもそも物語を真剣に受け止めて、考えを巡らすことはしない。
 悲しくて、疲れ果てて、食べたくて、ストレスが溜まってて、眠くて・・・夜2時過ぎたのにまだ寝ていない。いつの間にかチョコレートの1箱は空っぽになってる。
もう寝る時間だよ。
*
 列車にギリギリ間に合った。暑い。
 道でネイサンとガブリエルと一緒にの初めての夜について英語で読み直す。ロシア語の翻訳の言葉を取り消すように。本物のまま覚えておきたい。
 そうしたら残る道の間ずっと窓を見て、人に囲まれてるのに、他人のない空間に入って、朝視は二人の夜はどう過ぎたか、考えていた。
 美しい、愛に富む二人だけの時間、ネイサンにとっては初めての幸せの想い。ガブリエルにとってはやっと愛する存在に受け入れてもらった最高の時。もっと近くになれた。
 二人の愛から学びたい。
 ガブリエルに学びたい。
*
 思いは少し整理ができたみたい。おかげで、思考がばらばらじゃなくて、落ち着いてる。それに健康で十分な睡眠を加えれば、精神を整えるでしょう。ストレスのせいかこの一週間は嬉しいことが多かったけど、悲しい想いも強くて、寝る時間はあまりなかったし、食べる時間も乱れてて、落ち着かないままだった
 弱くいてはいけないと、朝視は自分に言い聞かせた。弱さを感じ取れば、ネイサンとガブリエルの坂へ行こう。
 生きてくれたことに感謝して、共にさせていただいた旅を思い出して学ぼう。
 ・・・



@темы: дневник, Tomomi's story

Асами
 仕事が終わって朝視はうちへ向かっていた。悲しさは胸に深く収まっている。にしても、「every time you…」という歌を地下鉄を出て、流して歩き始めると、一日中息を殺していたような感覚がした。少し彩った淡く明るい雲の少ない空に穏やかで鮮やかな半月が光っていた。朝視は深く息を吸って、どこからかできた力で勢いよく歩いていることに気がついた。
 このような月を見ながらネイサンは眠りについた。黒い魔法使いはほとんどそうだろう。白い魔法使いより強いあかしとは限らない。だが、自然により近いところは確かだと思う。
 今このように半月の光の中その面に顔を向けながら、朝視は自然に引かれているような気分になった。その月に惹かれてる。次の歌に「森」を流した。心底に埋まれた悲しみがどんどん湧き上がっていく。思い出にならない純粋な気持ち。高い建物の後ろに時に視線から去る半月はまた見えるようになるときを待ち焦がれて、足を急ぐ。風は激しくて、ドレスとマントを翻されている。この自然の一部は私の中にもある、私でもある。ネイサンでも。ガブリエルでも。二人の坂は今同じように穏やかな半月に照らされているのだろうか。
 半月。Half Moon.
 自然と繋がりを失いかけてるハーフの人間。



@темы: дневник, Tomomi's story

Асами
 A butterfly appeared flattering under the young but terribly gnarled tree, her fragile wings sending as if reflected worm sunrays all around. In a blink though there was no butterfly anymore, a girl in a light blue long dress was sitting on the gentle grass leaning her back on the tree. Her face was said but calm. She was looking at the flowing in the distance river.
 Again Tomomi was here. She liked it here. She liked the silence and the solitude but at the same time she wasn’t alone, she was with Nathan and Gabriel and that she appreciated most of all.
 She knew that they live still. Nathan being the tree supporting her back, Gabriel… perhaps in that gentle beautiful grass covering the slope, or perhaps in Nathan, who undoubtedly found him in the Essence and united with him.
 She also knew that she was not the only one who knew they are living. Celia comes here to Nathan and reads to him, now opting mostly for poetry. She wouldn’t have done that if she thought that no one would listen.
 * * * she returned to the boy who she had grown to be close to, not like a son, not like a family, but probably indeed as a teacher and guardian. Feeling responsible for him. And the boy was then even more alone than ever before.
 But he found the way to the Essence. And he is not lost, but is found. Although horribly wounded. And he is never alone any more. They are finally together.
 
 But why does it still feel so sad? Why does it still bring tears to my eyes?
 Tomomi was watching stars appear in the clear sky, leaves of the tree she was leaning on quietly rustled and the grass felt warm.

 Just as when he was a child – he was learning from nature then, and he was learning from it now and learnt it inside him, and that’s how he has found his way…


@темы: книги, фэнтези, дневник, путешествия, Tomomi's story, Half Code, Half Lost

Асами
 Tomomi is sitting on a grass slope. It’s midsummer, a week after Nathan’s twenty-second birthday. She is sitting under a gnarled tree, leaning into it with her back and watching the river flow in the nicely beaming at its waters sunshine. There’s nature all around and all around is full of life. And the grass of the hill is so bright and green and the tree is so strong. But she can feel with her back the horribly scarred skin of the bark as she presses into it in her grief.
* * * it is a sad place with all the memories * * * but the sun shines and everything is calm and at peace, and you’re together * * *, but in a slightly different form.
 You’re finally one. It’s a happy place.



@темы: книги, фэнтези, дневник, путешествия, Tomomi's story, Half Code, Half Lost, Половинный код

Асами
ナータン、何をした?
ガブリエルになってみればどう?ガブリエルはいかに痛いのか、想像してみれば?
あなたの行動のせいで、もう限りなく痛いだろう。そばから見ている私がそう言うなら、ガブリエルの気持ちは死ぬほど痛いよ。でも決して死なない!あなたのそばを離れられないの。そのキスは鎖より強い。そして、あなたがつけられてきた鎖のように、むしろ増して、痛い。
ナータン、あなたは彼に嬉しさや希望を勝手にあげるそばから残酷に取ってしまった。
ナータン、どうかガブリエルを考えて!!!理解してみて!心にガブリエルの全てを受け入れて!
まだ時間がある限り・・・どうか、ガブリエルへの感情をありのまま残さないで、増やして、成長させ、彼の愛に愛を探して!



@темы: книги, фэнтези, дневник, путешествия, Tomomi's story, Half Code, Half Wild

Асами
旅から戻ったばかり朝視は息を整えようとしている。ほおは湿って、目に涙が溜まっている。少し休憩を取って、また旅だそう。

確かにナータンがガブリエルが死んでいるか恐れて淡い希望を大事に胸に抱いて、洞窟で待ち続けた様子を見守るのはたまらなく寂しくて、悲しかった。そのとき初めてこの世界を旅し始めてから、未来を除いた。ガブリエルの名だけを探しながら。私は彼が生きていると知っていれば、ナータンも何か私から感じ取れるのでしょうか。そして、それ以上ガブリエルがどうなったのかわからないままもういられなかった。傍観者といえる私はこんなに悲しむのなら、ナータンの気持ちはどれほど増して重いのだろうか。

幸いに、ガブリエルの名がかなり早く見つかった。ほっとして、泣き出すところだった。そうして、旅をつづけた。「ナータン、信じてよ」と、無言で励まそうとしていた。ネスビットはいいときに現れて、本当によかった。ガブリエルへと続く糸。淡い希望に力を入れる流れ。よかった・・・ナータンもガブリエルも助かった。再会できなければ、心の一部が滅んだに違いない。そうしたらガブリエルがどうなったかわからない・・・また一緒にいられて、奇跡的で、うれしい極まりないこと。

ガブリエルの愛、そして優しさはナータンを包んでくれる。彼の無条件な信頼は力になる。インターネットでガブリエルとナータンの絵を探しながら、作家さんの言葉が見つかった。ガブリエルはナータンの気性の合う人、アナライズと違って。きっといつかナータンもそれが悟る。今からして、ガブリエルへの感情はますます増えていく。ガブリエルに誰にも話さないことを打ち明ける。ガブリエルに抱かれて、泣いている。ガブリエルに、痛いとき、気が狂うかという限りなく恐ろしいときに、慰められ、落ち着く。そしてキスされると、気持ち悪く感じない、悪く思わない。受け入れられて、愛されてて、今は別の類の愛にしても、愛で応えている。ガブリエルの気持ちに完全に応えれるときが来ることを祈る。

ナータンはシエーラに出会った。今回同じ側の仲間として。仲間?笑えれる!これほど辛くなければ・・・涙をこらえながらそう言った。
“I was just a kid. She chained me up in a cage, beat me…” And I think of all the times she hit me and used her Gift against me. “I tried to kill myself because of her, Gabriel. I was just a kid.”

シエーラを嫌っているのではない。たぶん彼女は完全に無神経に彼を接してきたのではないから。最初はマールクスに恨みを抱いてて、彼の息子を八つ当たりにしていたが、ナータンを深く知るにつれて、別の無罪の存在として見てはじめたと思う。ナータンがハンターに連れて行かれるとき、彼のことを明らかに気にしてて、守ろうとしていたの。残念なことに、彼女が子供のナータンに働いた残酷さを取り消しができない。

ナータンもたぶんどこかでそれを理解している。だから嫌いではない。激しく怒っている。許せない。忘れられない。なかったようにすることができない。
ある夜ガブリエルはナータンのおかげで元の姿を取り戻したときの晩ご飯のあいだ、ネスビットは、冗談して、もしナータンが姿を変えて、危険な真似をしたら、打ってあげると言った。銃弾はこするようにだけして、動けないようにしてあげる。どうせ後で怪我を治せるだろうと。大丈夫だろう、と・・・

I’m trying to keep light and happy for Gabriel. I need to ignore Nesbitt but when I reach for more bread I see my hand and all the scars on it and the black tattoo and I want to scream at Nesbitt that it hurt, that every scar I have hurt, and my body is covered in scars that have healed quickly but they all hurt, and I can’t say about any of them, “No harm done”.

そして今、たったさっきナータンはハンターを殺した。姿が変わってコントロールできない常態でではなく、意図なくのではなく、攻撃をはかって、意識しながら人を殺した。

支えてあげたいけど、私にできないことだろう。ガブリエルがどうかしてくれる、支えてしてあげるよね。慰める、自分が嫌いにならないように説得してあげる。愛しつづける。

ガブリエル、なんであなたのような優しい人は黒い魔法使いと呼ばないといけない。そんな区切りをつけることは意味まったくない。ほかの魔法使いはどうか断言できないが、ガブリエルがそれを証明する。そしてイギリスの魔法使いの政府は「白い」と誇り強く名乗っているが、その言葉の意味にさえ逆らっている。

So much for white witches.



@темы: книги, фэнтези, дневник, путешествия, Tomomi's story, Half Code, Half Wild

Асами
やっと週末。精神的にも、体でも疲れ果てているみたい。考えるのも遅い。ナータンの世界へ強く引かれているのを感じているけど、ずっとそこにいるわけにはいかない。

朝視はソファに心地よく座り込んでいて、今週のことを頭の中で次々と流せ、整理しようとしている。
水曜日、日本語の授業の前。マネージャのナターリヤさんに廊下でぶつかって、「今日英語の初級2グループの学生が来て、クラスがすばらしいと褒めてたんだよ」と言った。朝視は唖然と佇んでしまった。夜遅く行うその授業はどうしようもなく質が低いと思っていたのである。よくへとへと状態で、書き間違いを時にして、教師にふさわしくない無様な顔を見せてしまうのではないのか?それでも、よかったって「ありがとうございます。本当にうれしい極まりです」と答える。「こちらこそありがとうよ」と微笑んでくれるナターリヤさん。

木曜日の夜、初級2の時間が始まろうとしている。朝視は学生とウォーミングアップしている。意外とまだ開いているドアを抜け、この前のグループの初級1の学生ジャンナーは入る。朝視は少し驚いて、笑顔でジャンナーを見る。「はい、ジャンナー?」中年の学生はコーヒーのカップを渡す「どうぞ、コーヒーを。私たちみんなからですよ」朝視は心が感謝の気持ちに溢れ、手を胸に押し付けているの、カップを受けられない。ジャンナーはカップを机にそっと置く。「ありがとうございます。意外で本当にうれしいです」朝視はいよいよ言い出す。「私たちみんなからね」と言い残して、失礼する。
「それは何?」座っている学生が尋ねる。「さっきの授業がよかったのようなので」と、朝視はうれしさで手で顔を覆う。

金曜日、日本人のボランティア団体が事務所に来ていた。朝視は不意に会議に参加するよう校長から招待をもらった。二人の男性と一人の女性、24歳と23歳。積極的に日本語の授業に参加したがるらしい。来週の水曜は一緒に授業の準備をする予定を立てた。会議ではかなり不器用に感じていたけど、相手は学生で同い年の人だったってことはよかった。一緒にの授業を楽しみにしている。

この週末は今週誕生日があったヴァルヴァーラさんにプレゼントを作らないと。そして、知らない人にキスされた事件についてちゃんと意見を述べないと。木曜に、やさしいヴァルヴァーラさんに誕生日があったから、チョコレートをもらったのに、まだ何もしてあげていない。ヴァルヴァーラさんのために何かをしてあげたい。でも今日は無理でしょう。頭はぼうっとしてる。異世界に引かれてる。今日はその呼び声に譲ろうかな・・・
ガブリエルが生きていて本当によかった。二人は再会してうれしくてたまらなかった。どんなに辛くても、お互いのそばにいれば、何でも乗り越える。ガブリエルはナータンのことそのまま愛している。賛成できないことにも付き合う。怒っていても、仕方がない。一緒にいてあげる。離れたりはしない。けっして一人で残さない。ナータンがないといられない、と。ガブリエルはそのような人でよかった。彼を見ると、彼の笑顔を眺めると、声を聞くと、ナータンをやさしく大事そうに触れているのを目にすると安心する。とうか、二人に幸せを・・・

朝視は吐息をついて、本に手を伸ばした。旅に出よう。


@темы: дневник, Tomomi's story, Half Wild

Асами
昨夜12時15分前やっと本を手に取ることができた。行ってすぐ戻ろうと思っていた。
でもそうにはならなかった。今回共に旅をしている魔術師のナータンには新しい知り合いができたのを見守った。やさしさが感じれる人。芯の強いのに、体が能力で魔術師に敵わない状態。
いつもと同じく誰の目にも見えない朝視は壁に背を凭れ、床に座っている。ナータンがガブリエールの家に泊まってから、もう何日か経っている。お互いは相手を信頼してない。家の中にサングラスをつけるやつに人生の物語を述べるもんかって、ナータンの考えはよく理解できる。でもあなたは信頼されなければ、要求するものが手に入れられないだろう。どうすればいい・・・
ナータンの17歳の誕生日までの日が次々と溶けていく。儀式を行ってもらわなければ、死ぬ。ガブリエール以外は求めているものに他の道はない。
ナータンはシャワーを浴びに行った。さっき、気まぐれのせいか、掃除をしていたとき、ガブリエールの隠し物を見つけたらしい。一切読めないけど。ガブリエールは出かけてる。
あ、戻った!机の上にすぐに秘密の缶が目に入る。強張ったような顔をして、とたんに小さい音が聞こえるお風呂に向かう。ナータン。
喧嘩。魔術師じゃなかった。家族の話はウソだった。と思いきや、火をつけた乾いた枝のように怒りで燃え上がる。朝視はお風呂の壁に体を押し付けて、痛々しく二人を見た。ナータンは頭の血で塗れたガブリエールの隣に床に力なく座り込む。
その後、ガブリエールは自らナータンに手を伸ばす。秘密の一部を話す。自分のことを説明する。何より、もうサングラスをしていない。さきに信頼にかける。彼はナータンのことがどうでもいいといったら、当たり前なことだけなのに、どうして自分から・・・助けてあげたいの?
「信頼できるか、できないかわかるのに一番いい方法は信頼することだ」とガブリエールは言った。彼も今ナータンの背や手首のひどい傷跡を見て言っているけど。
ナータンはその信頼に少しだけだけれど、打ち明ける。
朝視は静かに微笑み。戻る時間だ。明日は仕事だよ。
戻ったのは夜1時過ぎだった。明日の仕事に影響が出なければいいけど。
そして明日の夜またナータンの世界に旅する。


@темы: книги, фэнтези, дневник, путешествия, Tomomi's story, Half Code, Half Bad

Асами
朝視は目をさめた。何かがいつもと違っている気がした。頭の中に夢の名残が留まっている。今夜は穏やかな夢で、自分の無意識が生んだもの、旅じゃない。一つ目はルームメイトの飼いネズミについてのあまり心地いい夢とはいえないが、旅と比べて、見ても疲れない。ただ自分が抑えているネズミと汚さへの不愉快な気持ちを表す夢だけ。二つ目の夢はこの間旅した世界に出会った人をめぐった思い。立夏は15歳になってすぐ猫耳を落として、「こんな年でこんなエロいことするとはな」言われるところを映す夢。それに対して立夏は苛立っているけどまだ我慢している。
夢を覚えておいて、またいつもと違う何かに意識を戻す。視線は窓のほうへ移る。
分かった!明るい!朝はいつもと違って明るい!そして白い!
ソファーに瞬間的に座り、窓を通して外を見た。やさしい暖かい色の空。薄い雲を通る日差しを浴びた本格的に積もった雪。やっと冬だ!
腕時計に目をやった。9時45分。よかった!
朝ごはん食べて、溶けないうちに、太陽が消えないうちに出かけよう!思い出作りに!
ね、立夏、写真じゃなくて、思い出作りをするほうがいい。やっているのは同じことに見えるけど、名をつけて、そう呼べば、自分の中に事実が違う形をすることに気がつく。言葉はスペール。立夏と草灯の言葉への慎重さを、身につけよう。簡単なことじゃないけど。
カールユングも言ってた。「言葉が秘めるものが知らないならば、言葉を操るのは無駄に他ならない」
日本の天皇陛下は一年2回しか帰途の前にでない。けれども、その分陛下の短いスピーチは人の心に刻まれる。
意味を込めた言葉。いかに強い・・・
2時間にわたって公園を歩きまわり、異世界の音楽を聴きながら思い出を楽しく作っている。小さい鈴の音色、笛の声、女性の魅了する合唱に歩調を合わせ、周りの散歩に出かけた家族たちや雪の斜面で遊んでいる子供たちと笑い合い、太陽に笑顔を見せ、風が軽く吹いて木の枝から落とす雪の中で、朝視が舞っていた。


@темы: дневник, Tomomi's story

Асами
朝視がぼうっと見ていた窓の外は暗かった。
地球のみんなの人はなんらかの才能があると、いつかの前にそういう意見を耳にした。もしも私も才能があるのなら、それは異世界へ旅することに違いない。完全に体を抜けて、そちらの世に存在を移し、そこにいる人や出来事を見守って、何もできないまま去るだけの才能。
本の中の物語や映画、絵や詩、また歌。もちろんのこと、夢。それは全て異世界へ続く門となる。ところが、自由に行ったり戻ったりすることができれば、助かったのに、それは難しい。異世界の出来事は自分の生活より大きく見えることがある。そう考えてはいけないと分かっていても、時折心はもうそこに移っている。制御は手に負えないくらい大変な努力がかかる。
そしていつ移動するか予言できない。電車の中?帰り道の最中?仕事へ行くところ?休みの日の夜?こっちの事情は関係なく、異世界によって引かれているみたいに、どこかなにかが起ころうとしているところになると、呼び出される。その気がするけど、本当は分からない。
旅の中たくさん見てきた。穏やかな日常、血を沸かすような冒険、喧嘩・・・
そして残酷を増していく戦い、悲惨な光景、人の骨を折るような修羅場、拷問。死。
そのすぐ後、我に帰ったら、たった今どんな経験したかもかかわらず、仕事をしなければいけなかったり、こちらのことを生きるのに集中しなければならない。目の前に希望を失っていく目が移っていても、笑って一所懸命にこっちの事情をすぐに飲み込んで動かなければならない。それは難しい。
でもこんな才能に恵まれて嬉しい。もしかしたらいつか自分の力に回すことができるかもしれない。
旅の中にただ見る目でいるのではなく、助ける手になれるかもしれない。
旅に集めていく経験は私をなりたい自分に導くのだろうか。
*
朝視は腕時計を見た。仕事をするのにはもう遅い。仕事といえば、英語の復習。先生とはいえ、自分の知識を増やさないと、だめな先生になる羽目。今まですでに長いこと復習をおろそかにしてきていて、そのままではいられない。仕事をするのなら、心をこめてやればいい。それはプロということ。先生として真面目にやっていきたい。学生は頑張っているし。その学生が求めている英語のプロやプロにふさわしい知識や能力を分けて提供してあげたい。
明日早く起きてまた取り組もう。今では眠ってしまうだろう。それなら、どうしよう?
旅に行こう?英語の物語を通して・・・


@темы: дневник, Tomomi's story, Half Bad

Асами
友だちのお勧めでこのアニメ映画を見た。
雨が絶えずに降る、今日の夜に。
王さんにお礼のメッセージを送って、残る思いをここに書こうと思った。
王さんへのメッセージに書いたように、この作品の何かが私の中の何かと強く響きあうの。
雪野さんのことを考えてみれば、やっぱら視聴者は彼女について、文学先生であることと、いじめに当たって壊れそうになったことしか、ほとんど何も知らない。私は勝手に乞う思うけど、もしかしたら雪野先生も、前に強く生きてたのかな?いい先生になるように頑張ってきたのではないかな?文学が好きで、好きなものを職業にしたくて。頑張っている優しい彼女にはあの不意にとられて、生徒たちに裏切られた時はどんなにつらかったのだろう。全力なのに、そんなお返しなのか、とむなしい思いをするようになったのではないのかな。これからどうやって、どこへ・・・
「15歳の私と全く変わらない。同じ場所にいる」と彼女は言った。もしかして、そのとき、高校生のとき、このようにいじめられて、とても戸惑っていたかもしれない。でもあのときなんとか乗り越えて、もっと強くなったと思いきや、そうじゃなかったと思い知らされたのではないかな。
あの男の子は高校生で、一般的に見れば子供のわりに、しっかりしている。そのような人に出会うと、心の成長は、体や社会的なの成長と一致しない人がいると自覚する。強く生きている魂、その時体や社会制度は束縛のようなものになってしまう。
魂を強く輝かせたもう一人の人のことは思い浮かべる。病気的な弱弱しい体をよそに、自分の判断に頼り、何を言われようと、自分の意志をつらぬいて見せた。最後に、自分の過ちに気がつく始末になったが・・・こんなに強く自分の命を燃えさせたことだげがいかに憧れに当たることなのか。正しいか、正しくないか、客観的な立場から色々言える。でもそもそもなにが正しいのか?人の置かれた状況を考えれば、彼の目で物事を見てみれば、彼の世界の取り方、それによる決心も理解できる。
みんな、自分だけの唯一な道を歩む。それは間違っているかどうか大事じゃない。大事なのは、その選択の背景にどんな気持ち、どんな意図があったかのことだ。
この映画の男の子も自分の行く方向を選び、土を踏み、道を作ろうとしている。
そのような人に出会うと、あなたは自分の導く光を失って、さ迷っても、その人の強い意志がまた、精一杯生きる光を胸に灯してくれる。

すばらしい映画だった。王さんに感謝してやまない。
そんな友だちが出来て、どんなにうらしいものか!



@темы: дневник, рецензии на аниме